寺社仏閣
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 兎川寺 兎川寺の歴史 ウサギがシンボルマーク 兎川寺の花々 最近の注目商品☆ 基本情報 兎川寺 松本市里山辺にある真言宗智山派の寺院『兎川寺』(とせんじ)。正式名は『兎川霊瑞寺…
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 長野県護国神社 駐車場 御朱印 初詣 基本情報 長野県護国神社 1938年に創建された、明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る信濃国の総守護『長野県護国神…
/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 明松寺 歴史 御朱印 明松寺馬事公苑 基本情報 明松寺 北信州小川村の山の中、天空に日本アルプスの山嶺が連なる風光明媚な山里に建つ曹洞宗寺院『万年山明松寺』(まんねんさ…
/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 深叢寺(しんそうじ) 深叢寺の桜 深叢寺の歴史 あとがき 基本情報 深叢寺(しんそうじ) 「日本で最も美しい村」に名を連ね、高原野菜と花の産地でも知られる原村。八ヶ岳と…
/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 安養寺 安養寺の駐車場 安養寺のしだれ桜 安養寺の歴史 あとがき 基本情報 安養寺 上高地へ向かう国道158号線沿いにある浄土真宗本願寺派の寺院『安養寺』。こちらはしだれ桜…
/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 増泉寺の歴史 増泉寺の桜 桜の見頃 市内の桜の名所 基本情報 飯田市を花見しながら巡る旅の3回目。いよいよ名桜のひとつと呼ばれる桜とご対面です。▶これまでの観光スポットは…
2022.6.11 update/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 布引観音 釈尊寺の歴史 唖然とする駐車場からの景観 参道は奇岩の宝庫 崖の中腹にある釈尊寺を参拝 スリル満点の観音堂 鎌倉時代を漂わせる宮殿 御朱印情報 …
こんにちは。うらいで~編集長です。 今回、ご紹介するのはココ!真紅のカエデのトンネル 紅葉と池と百体観音のコラボ ちょうえんじ 『長円寺』 訪問日 2021年11月1日 [PR] 《目次》 長円寺 参道の杉と楓 薬師堂 石仏百体観音 鐘楼門 本堂 センダンバノボダ…
こんにちは。うらいで~編集長です。 今回、ご紹介するのはココ!大銀杏とカエデの紅葉の競演 DJ坊主主催の坐禅と茶話会 ちょうふくじ 『長福寺』 [PR] 《目次》 長福寺 大銀杏とカエデのコラボ紅葉 釈迦涅槃図 御朱印 旅の予約はこちらから 基本情報 近くの…
こんにちは。うらいで~編集長です。 今回、ご紹介するのはココ!長野県最古の曹洞宗寺院 北アルプスを望む紅葉スポット れいしょうじ 『霊松寺』 [PR] 《目次》 霊松寺 見どころ①鐘楼 見どころ②山門 見どころ③オハツキイチョウ 見どころ④本堂 見どころ⑤紅葉…
こんにちは。うらいで~編集長です。 今回、ご紹介するのはココ!超絶秘境の念仏道場 500本色づく紅葉の名所 あみだじ 『阿弥陀寺』 [PR] 《目次》 阿弥陀寺 参拝スタート♪ 見どころ①本堂 見どころ②岩屋堂 近くのオススメ宿♡ 旅の予約はコチラ 基本情報 近く…
2022.6.14 update/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 地蔵寺 地蔵寺の歴史 藤の名所 日本庭園 木村岳風先生の墓所 境内フォトライブラリー 近くのおすすめスポット♡ 基本情報 地蔵寺 境内からは諏訪湖まで見える…
こんにちは。 うらいで~編集長です。 今回は、蓮寺としても有名な上田市にある『信濃国分寺(しなのこくぶんじ)』に行ってきました。広い蓮田に見事に咲く蓮と歴史を感じるお寺とのコラボレーションがとにかく見事で美しいです。 《目次》 信濃国分寺とは …
こんにちは。 うらいで~編集長です。『梅雨の安曇野探訪 #3』 シトシトと降る雨の中で次に訪れたのは安曇野市北西部の山麓線沿いに建つ『青原寺(せいげんじ)』です。今頃の季節は「蓮(はす)」が咲くことでも知られるお寺だそうです。 《目次》 青原寺と…
こんにちは。 うらいで~編集長です。『梅雨の安曇野探訪 #2』続いては、安曇野を西の方へぐんぐんと進み、さらに山をどんどん進んだ山腹にある『満願寺(まんがんじ)』を訪れました。少し小雨になってきたので、今のうちに行きましょう。 《目次》 満願寺…
こんにちは。 うらいで~編集長です。『梅雨の安曇野探訪 #1』今回は、梅雨の時季ですがお出かけしたくなったので信州安曇野を探索してきました。まずは、穂高神社から程近い〝赤い下駄〟で有名な『東光寺(とうこうじ)』を参拝してきました。 東光寺寺号標…
こんにちは。 うらいで~編集長です。 『蓮をめがけて北信濃をドライブ #3』 今回は渋温泉に宿を取ってあるので、宿に近いお寺も事前にピックアップしておきました。渋温泉街の東端にある、その名も『温泉寺(おんせんじ)』です。こんなストレートな名前の…
こんにちは。 うらいで~編集長です。 『蓮をめがけて北信濃をドライブ #1』まずは今回のメインである「蓮寺」として有名な『稲泉寺(とうせんじ)』に向かい、そこから木島平村や山ノ内町辺りを探索してきました。まだ梅雨は明けていませんが、この日はなん…
こんにちは。 うらいで~編集長です。伊那の「あじさい寺」を参拝した後、帰り道は雨が降っていたのですが、もう一つ寄っていきたくて探し当てたのが『仲仙寺(ちゅうせんじ)』です。 《目次》 仲仙寺とは 見どころ①仁王門 見どころ②山門 見どころ③本堂(観…
こんにちは。 うらいで~編集長です。 今回は、茅野市蓼科方面を探索してきました。「蓼科」のお寺と言えば、ビーナスライン沿いに広々とした敷地に悠然と建ち、桜の名所としても有名な『聖光寺(しょうこうじ)』ですね。 聖光寺寺号標 《目次》 聖光寺とは…
こんにちは。 うらいで~編集長です。 今回は、塩尻市洗馬宿にある赤い門が目印の『萬福寺(まんぷくじ)』を参拝しました。 《目次》 万福寺とは 見どころ①本堂 見どころ②鐘楼 御朱印 アクセス 基本情報 ランキングはこちらをクリック! 万福寺とは ※いくら…
こんにちは。 うらいで~編集長です。 蓮を目的に伺った興龍寺の次に訪れたのが、車で10分弱くらいのところにある『長興寺(ちょうこうじ)』です。 《目次》 長興寺とは 見どころ①山門 見どころ②本堂 見どころ③庭園 見どころ④木曽義仲の御母堂の墓所 御朱印…
こんにちは。 うらいで~編集長です。 今回は、〝蓮(ハス)〟を目指して放浪してみました。そこでたどり着いたのが塩尻市洗馬にある『興龍寺(こうりゅうじ)』です。 興龍寺寺号標 《目次》 興龍寺とは 見どころ①古代ハス 見どころ②山門 見どころ③本堂 見…
こんにちは。 うらいで~編集長です。 地元の人からは「うしぶせ観音」と呼ばれて親しまれている信州随一の厄除観音『牛伏寺(ごふくじ)』を参拝してきました。 牛伏寺寺号標 《目次》 牛伏寺とは 見どころ①山門 見どころ②如意輪堂 見どころ③牛の像 見どこ…
こんにちは。 うらいで~編集長です。 まだまだアジサイの咲いているお寺はあるみたいです。今回は、伊那市にあるアジサイと石臼で有名なお寺『深妙寺(じんみょうじ)』を参拝してきました。 車で走っていると斜面一帯のアジサイが目に飛び込んできます。こ…
こんにちは。 『松本平から上山田温泉までを旅する #5』 今回の旅の最後は石神仏群とオートバイで有名な『修那羅山安宮神社』(しょならさんやすみやじんじゃ)に行ってきました。 安宮神社社号標 《目次》 安宮神社とは 修那羅大天武とは 見どころ①参道 見…
こんにちは。 『松本平から上山田温泉までを旅する #4』 今回は筑北村を抜け麻績村へやってきました。その中でも国指定重要文化財が5つもある『麻績神明宮(おみしんめいぐう)』をチョイスしてみました。 《目次》 麻績神明宮とは 見どころ①舞台 見どころ②…
こんにちは。 『松本平から上山田温泉までを旅する #3』 今回は筑北村で3寺目となる、竹やぶに囲まれた石階段が魅力の『碩水寺(せきすいじ)』を訪れました。なんでもガンダムが関係しているとか!? 碩水寺寺号標 《目次》 碩水寺とは 見どころ①山門 見ど…
こんにちは。 『松本平から上山田温泉までを旅する #2』 今回は、筑北村の田舎道を穏やかに車で走っていたら、突然、デカい仁王門が見えたのでUターンして参拝してきました。 参道もなく道路沿いに仁王門が建つ、そのお寺は『観音寺(かんのんじ)』というお…
こんにちは。 アジサイを求めてお寺巡りをしてきましたが、前回雨のために予定を変更して行けなかった『法船寺(ほうせんじ)』をようやく訪れることができたので紹介したいと思います。 《目次》 法船寺とは 見どころ①アジサイ 見どころ②観音堂 見どころ③大…