こんにちは。うらいで~編集長です。
今回、ご紹介するのはココ!
DJ坊主主催の坐禅と茶話会
ちょうふくじ
『長福寺』

《目次》
長福寺

花とハーブの里・池田町の山麓にあり、県道を走っていてもすぐに分かるくらい大きなイチョウの木が目印の『長福寺』。

元は中箕輪村にあったお寺で、飯田城主小笠原氏が永禄元年(1558年)に開基したと伝えられています。現在の長福寺は、明治初期に廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で廃寺とされて取り壊されたものを、明治13年(1880年)に再興されたものです。
こちらの住職は少し変わっていて、坐禅と茶話会のイベント「zen café」や、DJ坊主としてあづみ野エフエムのラジオパーソナリティーを務めています。
ご興味のある方は↓
出張坐禅会 | zen café(ゼンカフェ)
大銀杏とカエデのコラボ紅葉



長福寺では、高さ30mの大銀杏(樹齢90年)とカエデ(樹齢100年)が紅葉の競演を見せてくれ、イチョウの黄金色とカエデの赤色という自然の芸術は一度観る価値あり!!


例年の見頃は10月下旬~11月上旬で、それ以降になるとイチョウの葉がすべて落ちて、黄金色の絨毯も楽しめます。


この日も写真愛好家がたくさんいて、ベストポジションを探していました。北アルプスや本堂をバックに写真を撮るのもいいですが、すごくかわいい六地蔵もあるので一緒に写してみてくださいね♡きっとほんわかした出来映えになりますよ♪
釈迦涅槃図

池田町の文化財に指定されている「釈迦涅槃図」(しゃかねはんず)は、縦300cm・横188cmもある大きなもので大北地方では最大最古のもの。
元は大町の弾誓寺にあったが、廃仏毀釈の際に手放されたものを、明治6年に長福寺の三世浜島英三代に購入したもので、制作年は宝永2年(1705年)、絵師は当時大町在住だった窪田岩之丞久雄。
近くのおすすめスポット
◆大出公園@白馬村
吊り橋が架かっているこれぞ日本の原風景という景色が見れ、紅葉や桜、白馬三山などの眺望も抜群♡
◆白馬ジャンプ競技場@白馬村
長野オリンピック会場として日本ジャンプチームが金メダルを獲った感動のステージ☆展望台からの山々の眺めは最高♡
◆ビストロ傳刀@大町市
テレビで紹介されたデミグラスソースが自慢の洋食屋さん。ランチはお得♪
◆いろり懐石 釣人@松川村
店内を船がお料理を運んでくれるサービスがユニーク♪お店にいくつも水槽があり、そこのお魚を調理をしてくれます!
◆パンプローナ@松川村
アヒージョやパエリア、ガスパチョ、ピンチョスなど本格的なスペイン料理が食べられるご夫婦で営む小さなお店♡