人生の暇つブしログ

グルメ・温泉宿・絶景スポットなどのおでかけ情報をぎゅうぎゅう詰め!

満願寺(まんがんじ)|安曇野市

こんにちは。
うらいで~編集長です。

『梅雨の安曇野探訪 #2』

続いては、安曇野を西の方へぐんぐんと進み、さらに山をどんどん進んだ山腹にある満願寺(まんがんじ)を訪れました。少し小雨になってきたので、今のうちに行きましょう。




《目次》


他の人気ブログをお探しの方はコチラです。

満願寺とは

安曇野の西山にある浅川山の麓にあります。さらに西には常念岳槍ヶ岳がそびえますが、お寺からは残念ですが見ることはできません。

真言宗のお寺で信濃高野」ともよばれ、江戸時代、安曇、筑摩領民の総菩提所であったそうです。


信濃三十三観音霊場(第二十六番札所)、川西三十四番札所(第一番)にも数えられています。

f:id:uriday:20210724160219j:plain
満願寺寺号標




境内が極楽浄土をイメージして造られているそうで、三途の川にかかる橋を渡るところから参道が始まります。

別のルートを使えば車で一気に本堂脇まで行けるのですが、今回はせっかくなので三途の川を渡ってみることにしました。


その前に、まずは冠木門をくぐって六地蔵様からお詣りしていきます。
六地蔵

f:id:uriday:20210708143208j:plain
六地蔵


そして、ついに三途の川を渡ってしまいます。この世ともおさらばです。

見どころ①微妙橋

f:id:uriday:20210724160215j:plain
微妙橋

安曇野市有形文化財に指定されているこの微妙橋は、日本三霊橋(他は高野山無妙橋、越中立山無明橋)に数えられています。

明治39年1906年)に木曽の大工・瀬川伊勢松が再建を手掛けた長さ約15m、幅約3.6mの屋根付き太鼓橋です。橋板の裏面には、梵字の経文「陀羅尼(だらに)」が書かれているため、〝お経橋〟とも呼ばれています。


微妙橋を渡ると、次は地蔵堂です。
地蔵堂

f:id:uriday:20210724160212j:plain
地蔵堂

周りにはお地蔵さんが並んでいます。
お堂の脇には杖があります。なんだか先が思いやられます。


近くに本堂への案内板がありました。どうやら目の前の山を登ったところにあるみたいです。仕方ありません。苔むした参道の急な坂を頑張って登りたいと思います。

f:id:uriday:20210727134137j:plainf:id:uriday:20210727134144j:plain
苔むした参道

途中から急な石階段になります。

f:id:uriday:20210727134140j:plain
石階段もあります

そして最初に見えてきたのが山門です。
▼山門

f:id:uriday:20210727134133j:plain
山門

山門も過ぎたら、また石階段です。極楽浄土への道は険しいです。


ヤマアジサイが咲いていました。

f:id:uriday:20210708141011j:plain
ヤマアジサイ


ようやくゴールが見えてきました。なかなかしんどいです。汗
大きな観音像が見えてきましたが、まずは順番に手水舎(ちょうずや)、鐘楼と見ていきます。


▼手水舎

f:id:uriday:20210727134253j:plain
手水舎

▼鐘楼

f:id:uriday:20210727134256j:plain
鐘楼堂


▼栗尾観音

f:id:uriday:20210727134302j:plain
栗尾観音


次は、一段上がったところにあるお堂です。

見どころ②聖天堂

f:id:uriday:20210727134308j:plain
聖天堂

全体として優美繊細の中に力強さを感じさせるのが特徴の建物。

堂内に安置された聖天尊は「大聖歓喜自在天」とも呼ばれ、日本では農業商業の神として崇められています。また、格天井には藤森桂谷による〝龍〟が描かれているそうです。


本堂との間には仏像があります。

▼お掃除小僧

f:id:uriday:20210727134259j:plain
お掃除小僧


弘法大師修行像

f:id:uriday:20210727134305j:plain
弘法大師修行像



では、いよいよ本堂を参拝します。

見どころ③本堂

f:id:uriday:20210708141238j:plain
本堂
f:id:uriday:20210727134438j:plain
本堂内陣

725年頃、裏山の奥にある長者ヶ池から出現した一寸八分の黄金仏像を、聖武天皇の勅願(ちょくがん)によって堂宇を建て安置したのが始まりと伝わっています。



本堂内には、亡くなった後の四十九日の苦しみを現す、「地獄極楽変相之図」が飾られています。

見どころ④地獄絵図

f:id:uriday:20210727134537j:plain
地獄絵図

地獄には八熱地獄・八寒地獄の種別があります。地獄は固定したものでなく、折に触れ場所によって有り様を変えると考えられ、これを地獄変相または地獄変というそうです。この絵を見てもう悪いことはしないと誓いました。




本堂の前には「摩尼車(まにぐるま)」と呼ばれる珠があります。
▼摩尼車

f:id:uriday:20210708141341j:plain
摩尼車

この経筒を一回まわせば、お経を一巻読んだのと同じ功徳が得られるという、なんとも便利なアイテム。


さらに進むと庫裏や住職さんのお家があります。庫裏には、御朱印の受け付け窓口があり、目の前で直書きしてもらえます。
▼庫裏

f:id:uriday:20210708141440j:plain
庫裏


庫裏の前には御休処があります。優しい心遣いですね。
▼御休処

f:id:uriday:20210708141940j:plain
御休処


この先に砂利の駐車場があり、そこから下につつじ園が広がっています。別のルートはこちらに出るみたいです。

見どころ⑤栗尾山つつじ園

f:id:uriday:20210727134435j:plainf:id:uriday:20210727134814j:plain
つつじ園
f:id:uriday:20210727134441j:plain
睡蓮池

つつじは、旧穂高町が植樹し、約2,000平方メートルに約5,000株が植えられており、安曇野市に合併してからも市が管理しているそうです。
つつじは緩やかな斜面に植えられ、あずまやや下には睡蓮池があります。安曇野でも一番規模の広いつつじ園で、見頃は5月末から6月初旬

この時は咲いてはいなかったのですが、キレイに剪定されたお庭で、次の楽しみができました。






アクセス




基本情報

【住所】   〒399-8305 
       長野県安曇野市穂高牧1812

【電話番号】 0263-83-2088

【拝観時間】 日中随時

【拝観料】  志納

【駐車場】  無料普通車10台

【公式サイト】なし

▼他のお寺を探す。
 にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ


ご購読ありがとうございました。