2022.6.11 update
/こんにちは。うらいで~編集長です。
\


布引観音
岩肌からせり出すように建てられた秘境のお寺として多くの参拝客が訪れる天台宗寺院「布引山釈尊寺」にある『布引観音』。実際に行くと、こんなにすごい所にあるのかと驚かされます!
また、「牛に引かれて善光寺」の伝説の舞台となった寺でもあり、信濃三十三観音霊場の第29番札所や、桜や紅葉の名所としても知られています。
釈尊寺の歴史
724年(奈良時代)に開創、748年に行基が聖武天皇の勅願を受けて堂宇を建立し、御本尊である聖徳太子作の聖観世音菩薩像を安置。
1548年に武田信玄の東征の際に焼失、1556年に望月城主であった滋野左衛門佐が再建するも、またも焼失。現在ある伽藍の多くは、江戸時代に小諸城主の牧野康明によって再建されたものです。尚、梵鐘は存在するものの鐘楼堂が完成していないので、まだお披露目できないそうです。
唖然とする駐車場からの景観

まずは県道40号こぶし街道沿いにある「布引観音参道駐車場」に車を泊めます。
布引観音の観音堂までは基本的に一般車で行くことができません。いちよ、林道布引線を利用するルートも存在しますが、林道はかなり狭く、勾配がきつい箇所があるため、檀家や地元住民しかほとんど使われていないそうです。
駐車場には、信濃四大伝説の一つに数えられている「牛に引かれて善光寺」の「幻牛伝説」の説明板があります。
そこには、
牛に化身して、強欲な婆さまを善光寺に連れていき改悛させたという布引観音様で伝説によると、昔この地に住む強欲で信心の薄い老婆が千曲川で布をさらしていたところ、どこからか牛が現れ、その布を角にひっかけて走り出した。老婆がそれを追い、やっと追いついたところが善光寺だったという。その後、御仏の光を仰ぎ見て、牛が観音様の化身であったと老婆は知り、改心する。
と書かれています。
【あわせて行きたい♡】
🔻上田城跡公園内にある真田神社
🔻真田家と徳川家の家紋が並ぶ芳泉寺
🔻日本のど真ん中にある生島足島神社
🔻法隆寺のミニ版信州夢殿の長福寺
参道は奇岩の宝庫
それでは奇岩の宝庫ともなっている崖の中を進みます。参道は「信州の耶馬溪(やばけい)」といわれる布引渓谷沿いに位置し、なかなか険しい道のりを駐車場から徒歩20分くらい掛けて上って行きます。
途中には様々な見どころがあり、「御守り地蔵」などは信者の方々が安置したもので、道行く人たちの安全を見守ってくれているそうです。
その名の通り牛の形をしているという「牛岩」。どこが頭なんでしょう?
善光寺に通じていると言われている「善光寺穴」で、善光寺で火災があった時、ここから煙があがったそうです。
苔むした「仁王門」は封鎖されているので、今は違う道を進んで本堂へと向かいます。昔はここから上っていたそうなので、うっすら参道跡が残っています。
突如として崖の上に朱塗りの観音堂が見えてきます!真下から眺める観音堂は青空に映えます♡ちなみに、お堂を支える朱色の柱は2020年に修復したそうです。
崖の中腹にある釈尊寺を参拝
ようやく伽藍(がらん)のある敷地に着きました。よそ見しながら上ると案外楽しく登れました♪
まずは景色を堪能しましょう☆ここから見える断崖は「布引渓谷」「信濃邪馬渓」とも呼ばれ、眼下には千曲川が流れ、浅間山や城下町小諸も一望でき、この豪快な景観にきっと癒されることでしょう☆春には枝下桜(シダレザクラ)の名所としても知られます。
社務所、本堂に続いて見えてくる白山社(はくさんしゃ)は、室町時代初期の建築だとされていて、昭和34年(1959年)に修復され、同年に社殿は長野県宝に認定されています。
スリル満点の観音堂
崖沿いに作られた道を、観音堂に向かって進みます。岩をくり抜いてできた手彫りの洞窟トンネルからもパシャリ☆
途中にあるお堂はみんな崖に埋まっているのがとても神秘的♡
観音堂の中にはご本尊と、国の重要文化財に指定されている「宮殿(くうでん)」が安置されています。彫刻や格子絵天井にも注目してみてくださいね☆
ただ、お堂の上は完全に空の上のようで、板の隙間からは下が見え、ちょっとコワイです。
鎌倉時代を漂わせる宮殿
鎌倉時代の1258年建立で、和風建築のひな型ともいうべき重要な建物として、昭和24年(1949年)に国の重要文化財に指定されています。
武田信玄が攻めてきた際に兵火にかかっていますが、この「宮殿」だけは岩屋の中に祀られていたことで、戦火を免れました。
御朱印情報
信濃三十三観音霊場の第29番札所にあたる釈尊寺では、御朱印の授与所は本堂脇の社務所となります。社務所では御朱印と一緒に「縁起」と書かれた紙片も頂けます。
御朱印を拝受するのに多少時間がかかるため、急ぐ参拝者には御朱印帳を社務所に預け、拝観を済ませてから受け取る方法をおすすめします。
桜と紅葉の隠れた名所
山の中のため例年4月中旬から下旬頃が見頃♪桜は駐車場から観音堂までの参道脇の至る所に咲きますが、特に観音堂の懸崖造りの建物とその周りに咲く桜、そして樹齢100年を誇る枝垂れ桜が一番の見どころとなります。
また、紅葉も大変有名で、11月上旬から中旬にかけてが紅葉の見頃の時期となります。麓の駐車場から見る岩山の紅葉の景色の美しさは絶景に値します。
ぜひ、絶景の時期に訪れてみてください☆
【近くのグルメスポット♡】
🔻伝統の肉うどんを食す中村屋
🔻テレビによく出る洋食屋ウインピー
🔻安くてボリューミーな定食屋さん鹿曲
\Youtube、始めました♡/
スベリーマンの信州放浪記 - YouTube
リアルなすべり台動画からスタート♪
チャンネル登録お願いいたします。
基本情報
住所 | 〒384-0071 長野県小諸市大久保2250 |
---|---|
Tel. | 0267-22-1234 (小諸市観光協会) |
営業時間 | 日中随時 |
定休日 | なし |
アクセス | ・JR小海線「小諸駅」からタクシーで10分 ・上信越自動車道「小諸IC」から車で10分 |
駐車場 | 無料|普通車25台 |
HP | なし |
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


> ブログ王はこちら! <
旅の予約はコチラからできます。
ご購読ありがとうございました。