長野市オリンピック記念アリーナ(エムウェーブ)

1998年の長野冬季オリンピックでスピードスケート競技の会場となった
『長野市オリンピック記念アリーナ』。通称
『エムウェーブ』。
冬は世界を代表するアイススケートアリーナとして、夏は多彩なスポーツ・コンサート・娯楽などのイベントが開催される多目的アリーナとして活躍しています。特に、金メダリストの
小平奈緒さんや
高木美帆さんなどを輩出したオリンピック選手選考会が行われるなど
スピードスケートの聖地として、大会前にはオリンピアンが練習に訪れたりするので運が良ければ会えることもあるかも。また、ジャニーズ事務所の
嵐や
関ジャニ∞、
GLAY、
Mr.Children、
EXILEなど名だたるアーティストがコンサートを開催した場所としても有名。
現在は一般にも無料開放されていて、スケートリンクや会議室、長野オリンピックミュージアム、売店、ペットの方の散歩など、多種多様な用途で活用されています。
【周辺スポット】全長10kmに及ぶ天皇陛下を守るために作られた防空壕「松代象山地下壕」
ユニークな外観


外観は、信州の山並みを連想させるM字型を波のように連続させたユニークな屋根形状が特徴で、かなりのインパクトがあるので遠くからでもすぐ確認できます。
ちなみに、年間維持費はざっと1億円。今後も残して欲しいので、お年玉を切り崩してコンサートでもやろうかな。
駐車場

東西南北に計6か所(300台)あります。
「長野オリンピックミュージアム」もある北側が正面ですので、室内に入る方や特に用事もなくふらっと来ただけの方は北側を目指しましょう。
東側には3か所の駐車スペースがあるので、もし北側の駐車場が満車の場合や高級車ばかり停まっている場合は右回りで走るとスムーズに停められるかもしれません。また、東西には500台停められる地下駐車場への入口もあります。
【周辺スポット】高台にあるレッサーパンダの宝庫「茶臼山動物園」
長野オリンピックミュージアム

北正面エントランスを入って右手に入口があるので、愛車やマイカーは北側駐車場へ停めましょう。もし、南側・東側・西側に駐車してしまうと、かなり遠くなるので軽い遠足になります。
こちらでは、オリンピック競技で実際に使用された用具の実物を展示していたり、その時の映像や資料、そして体験コーナーまであり、
すべて無料で見学できます。また、最後にはアリーナも見学でき、まるでアーティストになった気分になれるとかなれないとか…。
とにかく目を奪われるような展示物がたくさんあり、あの日の感動が甦ります。しかも無料で見学できるという、お小遣い制度に優しい施設です。
羽生結弦さんや
宇野昌磨さん、
浅田真央さん、
荒川静香さん、
小平奈緒さんなどメダリストの直筆サイン入り写真パネルは、ミーハー人間には生唾ものです♪
( ̄¬ ̄) ズル
今回一番興奮したのは
体験コーナーです。聖火リレートーチやカーリングストーン、スキーウェア、スケート靴などに触れて重さを実感することができます。
そして一番発狂したのがボブスレーの体験コーナーです。
実際に使用された本物のボブスレーに乗り、スイッチを押すとリアルな映像が流れます。実際に選手が体感するような視界や振動を体験することができ、とても臨場感があります。
あともう少しで金メダルでした…。
( ´△`) ザンネン
ミュージアムを見終わると、そのままアリーナの中へ入れます。
そこには、実際に使われた表彰台や実寸大のマスコットキャラクターのスノーレッツがお出迎えしてくれます。表彰台の一番高い所に乗って、金メダルの気分を味わいながら、あんなポーズや恥ずかしいポーズで記念撮影していいね!を稼いでみてはいかがですか。
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
エムウェーブショップ
ミュージアム入口付近にグッズショップがあり、こちらではエムウェーブグッズ、Love Skatingグッズ(スケート応援マスコット)、JOC公式グッズ、アルクマグッズ(長野県のマスコットキャラクター)などが主に販売されています。あなたもこれでオリンピアン?!
\YouTube、始めてます♡/
スベリーマンの信州放浪記 - YouTube
リアルなすべり台動画からスタート♪
チャンネル登録よろしくお願いいたします。
www.youtube.com
基本情報
長野市オリンピック記念アリーナ(エムウェーブ) [住所] 〒381-0025
長野市大字北長池195
[電話] 026-222-3300
[営業時間] スケートセンター 10月~3月
[定休日] なし
[アクセス] JR長野駅からバスで15分
須坂・長野東ICより車で5分
長野ICから車で20分
[駐車場] 普通車 屋外300台
地下500台
[HP] 長野市オリンピック記念アリーナ(エムウェーブ)
※価格はすべて税込価格のはずです。※訪問当時の情報ですので、最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。※新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

> ブログ王はこちら! <
旅の予約はコチラからできます。

\ お土産、忘れてませんかー? /


ご購読ありがとうございました。