/
こんにちは。うらいで~編集長です。
\


八ヶ岳倶楽部とは?
山梨県北杜市の八ヶ岳山麓にあるカフェやペンションが点在する静かな環境にあるのが森林テーマパーク『八ヶ岳倶楽部』です。
標高1,360mの山の中に位置し、1989年7月にタレントの柳生博さんがオープンさせた場所で、広大な森の中にギャラリーやカフェレストラン、ガーデンショップなどがあります。
最初は家族経営からスタートし、父は開拓をしてどこにもない雑木林を造り上げ、兄は園芸の世界に入り、母は喫茶の専門学校へ通い、フルーツティーを生み出し、一家で〝人と自然の仲のいい風景〟を完成させました。
今回は、都会人の自然欠乏症を癒す雑木林を眺めながらランチをし、枕木の遊歩道に沿って森林浴をしながらマイナスイオンに包まれた森をチラ見してきました。
▶周辺のおすすめカフェ
芸能人も多く訪れたという伝説の喫茶店が復活!「喫茶ミルク」
八ヶ岳倶楽部の駐車場
八ヶ岳倶楽部の駐車場は、高原の森の中にある森なので、あまりにも森に溶け込んでいて入口が分かりずらく通り過ぎてしまうかもしれません。
お店周辺に枕木敷きの駐車場と砂利の駐車場、そして100mほど下った場所にあるカレー屋「ヴィラ・アフガン」との共同駐車場を含めて合わせて40台ほど停められます。
レストラン前にある枕木敷きの方は路面の凸凹が強いので、助手席の人が大波に飲み込まれた感じになりますのでご注意を!
( ´⊇`) ホントダヨ
▶周辺のおすすめグルメ
ここのカレーが食べたくて連日長蛇の列ができるという萌木の村のレストラン「ROCK」
八ヶ岳倶楽部の施設
大きな森の中に中庭を備えるロッジ風のカジュアルなお店が並んでいます。作家さんのアート作品が飾られているギャラリーや、一年を通して様々な展示会が開かれるステージ、そしてランチもティータイムも楽しめるカフェレストランがあり、もう気分は踊りっぱなし♪ここを見ているだけでも一年はかかりそう。
ギャラリー
まずはレストラン横の入口を入ったギャラリーから見学します。
ここでは木工、ガラス、陶器、絵画など様々なジャンルの作家作品が展示・販売されています。可愛い小物からテーブルウェア、大きな家具まで揃っているので、きっとお気に入りの一品が見つかるはずです。週替わりの展示会コーナーも要チェック。
ガーデンショップ
ギャラリーに併設されたガーデンショップにも行ってみます。
こちらにはオリジナル商品やガーデニング、彫刻家具、フィンランド産手織マット、作家物の陶器や服飾、食器類やカトラリー、苗木などなど自然にマッチした品物が勢揃いしているので、ガーデニングをしている方は札束が飛ぶことでしょう。
ステージ
ギャラリ―から雑木林を進んでいくとステージがあります。
森の真ん中に位置する大きな木の下に佇むステージでは、作家さんたちの創造性溢れる作品が展示されています。個展、グループ展、企画展など、一年を通して様々な展示が行われていますので、いつ行っても楽しめそう。
カフェレストラン


木漏れ日を浴びながら、涼風を感じながらランチやアフタヌーンティーを楽しめるガラス張りのレストランです。アフタヌーンティーのお風呂に入るマダムやオシャレ女子が好きそうな雰囲気となっています。
室内席とテラス席を合わせると100席くらいあり、テラス席のみペットという名の家族も同伴可能です。




注文メニュー
■ミネストローネプレート(1,540円)
天然酵母パン&ハム日和さんのソーセージ付き。やさしい味付けでどこにも居場所がない方には心底染みる味です。大豆いっぱいでヘルシー♪
■信玄鶏のチキンカレー(1,320円)
クセになる辛さのスパイシーカレーは、ピリリッと辛いカレールーで誰しも好きな味ではないでしょうか。
▶周辺のおすすめグルメ
ブランド鶏を自社養鶏している「中村農場」の全国丼グランプリ金賞を受賞したとろふわ親子丼が絶品♡
あとがき
森の住人になった気分になれ、五感が満たされる贅沢な空間でした。残念ながら創業者の柳生博さんは2022年4月にお亡くなりなられてしまいましたが、その遺志を継ぐ方たちが懸命に森を守っていらっしゃいます。どうかそんな心意気を感じに訪れてみてください。
\ YouTube、始めてます♡ /
スベリーマンの信州放浪記 - YouTube
チャンネル登録よろしくお願いいたします。
www.youtube.com
基本情報
八ヶ岳倶楽部
[住所] 〒409-1501
山梨県北杜市大泉町西井出
8240-2594
[電話] 0551-38-3395
[営業時間] 10:00 ~ 17:00
(冬期 11:00 ~ 16:00)
[定休日] 水曜日(繁忙期除く)
[アクセス] JR甲斐大泉駅からタクシーで3分
長坂ICから車で20分
[駐車場] 普通車40台
[HP] 八ヶ岳倶楽部
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


> ブログ王はこちら! <
\ 旅の予約はコチラからできます♪ /
最後までご購読いただきありがとうございました。