こんにちは。うらいで~編集長です。

道の駅 富士川
出典:道の駅富士川公式サイト
南山梨の富士川町にあるぷらっと立ち寄れる憩いの場『道の駅 富士川』。
2014年7月にオープンした山梨県では18番目の道の駅で、レトロデザインの展望台やウッドデッキテラスからは360度雄大な景色が広がり、山梨県や富士川町の名産を幅広く食べられたり買えたり眺めたりできます。また、河川防災ステーションの機能も併せもつなど、災害時は避難所としても活躍できるようになっています。
国道52号と釜無川に挟まれ、中部横断自動車道「増穂I.C.」に直結しているため、パーキングエリアと連結して人の行き来ができ、増穂PAのハイウェイオアシスの機能も担っています。また、あの大人気アニメ「ゆるキャン△」に登場した聖地として様々なコラボイベントが行われたり、グッズコーナーや、レアもののオリジナルステッカーもあるとか…。
施設ガイド
主に展望台の入った建物と売店や食堂が入った建物に分かれ、中央に多目的広場があります。
◆展望台(太鼓堂)
◆多目的広場
◆ウッドデッキテラス
◆観光交流センター
◆富士川龍門
◆レンタサイクル


また、敷地内西側には篠原勝之氏が手掛けた龍のオブジェ「富士川龍門」がそそり立ち、中央の多目的広場では、休日になると青空市やバザーも開催されています。グラウンドゴルフの無料貸し出しもあるそうですよ。長野県でいうマレットゴルフですね。
観光交流センター
施設内には売店や食堂があり、その前の多目的広場では日によって新鮮で旬な農産物を販売しています。
農産物販売コーナー
物品販売コーナー
食堂「富士川キッチン」
農産物販売コーナーでは、この地域で生産された採れたての新鮮な野菜が数多く並んでいます。富士川の特産品はトマト・ゆず・ラフランスで、その他に養鶏場直送のたまごや、伊豆伊東直送の天日干し干物もあり、地元の人も買いに来るほどよりどりみどり売っているのでぷらぷら楽しめます。
物品販売コーナーでは、ここでしか手に入らないオリジナル商品や、山梨を代表するお土産が取り揃えられています。道の駅富士川のオリジナル商品である手作りの小麦まんじゅう・ねじり菓子や、しそジュース・みみほうとうは、この地域で長い間愛され育まれた逸品です。おすすめのお土産品は、富士川町特産のゆずを使用した「ゆずロールケーキ」や、冷やして食べるととってもおいしい「ゆずゼリー」、さらに山梨県の銘菓「桔梗信玄餅」コーナーも充実しています。
奥には、2022年4月オープンのバームクーヘン専門店もあり、店内中にあの匂いで充満しているので思わず立ち寄りたくなりますよ。
(✿^‿^) キライナヒトハイナイハズ
【ゆるキャン△の聖地】
へやキャン△にも登場した南部茶で有名な「道の駅なんぶ」
食堂「富士川キッチン」


1位 とりもつ定食
2位 馬刺し定食
3位 みみほうとうセット
食事タイム♪
■馬刺し定食(1,410円)
罪悪感ゼロの馬刺しにごはんと味噌汁、さらにサラダに小鉢と付いた定食です。馬刺しの上にオニオンスライスが乗っていてるので、さっぱり食べれていいですね。これは真似しよ。何気に嬉しいのは、ショウガとニンニクの薬味ブラザーズが揃い踏みしていたこと。両方食べたいんですよ♪
■魚介つけ麺(700円)
ビジュアルはオーソドックスな太麺のつけ麺です。つけ汁にはチャーシュー、メンマ、ネギが入っていて、魚介系の出汁に鰹節が効いたこの味は、松本市にある「ラーメン信長」みたいでスゴい好みで、飲み干す旨さ♡ここの道の駅はクオリティーが高いなぁ。
基本情報
道の駅 富士川
[住所] 〒400-0501
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1655-3
[電話] 0556-48-8700
[営業時間] 9:00 〜 18:00
[定休日] 年中無休(※臨時休業あり)
[アクセス] JR鰍沢口駅からバスで12分、徒歩5分
増穂I.C.から車で2分
[駐車場] 無料|普通車79台
[HP] 山梨のドライブに|道の駅富士川
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


> ブログ王はこちら! <
\ 旅の予約はコチラからできます♪ /
\ おいしいを探しに行こう! /
最後までご購読いただきありがとうございました。