人生の暇つブしログ

グルメ・温泉宿・絶景スポットなどのおでかけ情報をぎゅうぎゅう詰め!

「赤沢自然休養林」(上松町)‐ 森林浴発祥の地である日本三大美林で森林浴セラピーを満喫♪


こんにちは。うらいで~編集長です。



\ 今回、ご紹介するのはコチラ! /


赤沢自然休養林


旧中山道の木曽路から、御嶽海関の出身地としても有名なヒノキの里と呼ばれる上松町の南西部の山奥へと入ったとこにある『赤沢自然休養林』。別名〝赤沢美林〟。こちらは、「日本三大美林」にも数えられる木曽ヒノキ天然林が見事で、〝森林浴発祥の地〟としても知られています。


今回は、8種の散策コースが設けられてはいますが、産まれたての小鹿みたいな足腰なので極力二足歩行は避けて、チラ見程度の紅葉狩りと森林鉄道を楽しんできました。


【 まとめ 】信州で見られる紅葉の名所いろいろ

赤沢自然休養林の概要

面積は759.56ヘクタール、標高は駐車場付近の1,080mから1,558mに至ります。そんな森林浴・森林セラピーを展開している赤沢自然休養林は、秋田スギ、青森のヒバと並んで「日本三大美林」の一つである樹齢300年以上の木曽ヒノキの美林を中心とした木曽五木(ヒノキ、サワラ、アスナロ、コウヤマキ、ネズコ)が林立した針葉樹林です。その中には冷温帯系の落葉広葉樹林(ミズナラ、ホオノキなど)も生育しており、秋には低木の落葉広葉樹(マルバノキ、シロモジなど)が美しく色づきます。


新緑シーズンはヒノキのいい香りが漂い、夏は渓流との戯れや避暑に最適で、秋は針葉樹林なのに紅葉も素敵です☆彡この木曽ヒノキは、伊勢神宮の遷宮の際の御神木にするために、江戸時代から大切に守られています。


この森は森林浴発祥の地としても知られ、2001年に環境省の「かおり風景100選」、2006年に林野庁の「森林セラピー基地」に指定されています。また、休養林内には8種の散策コースが設けられているほか、森林資料館や森林鉄道記念館、民宿や食事処などもあります。さらに、森林鉄道が保存運行されていて気軽に森林浴をしながら乗車体験ができます。


▶周辺のおすすめグルメ
マツコ・デラックスの番組でも取り上げられた牛乳パンの元祖「かねまる」


赤沢自然休養林の歴史

どうして、そしてどうやってこの森は育まれ、守られてきたのか。その歴史を見ていきたいと思います。が、こういうのはあまりしっかり読まないと思うので、ざざっといきます。

 ◆木曽の天然木曽ヒノキは素晴らしい!
     ↓↓↓
 ◆あの豊臣秀吉が目を付ける
     ↓↓↓
 ◆城や城下町、寺社仏閣をメチャクチャ建設
     ↓↓↓
 ◆木曽の山は大荒れ
     ↓↓↓
 ◆藩主があんまり使うな!と指令
     ↓↓↓
 ◆明治時代には「御料林」と呼ばれる皇室の財産となる
     ↓↓↓
 ◆戦後には「国有林」として管理され、1970年には全国初の「自然休養林」に指定
     ↓↓↓
 ◆そして、今に至る


森林浴を楽しもう♪

こちらの森には自然を満喫できる8つの散策コースがあり、車椅子でも散策可能なバリアフリーのコースもあります。

その際には、効果的な健康増進効果を得るためにご自身の目標を決めてコースを選ぶようにしましょう。森林浴という緑のシャワーには様々な効果がありますよ。

 ・殺菌効果
 ・森林の香り
 ・森林の色
 ・森林の空気
 ・酸素の供給源
 ・防風・遮光効果
 ・防音効果

植物が発散する「フィトンチッド」と呼ばれる物質や自然の緑、澄んだ空気などの環境が健康に良い作用を及ぼすといわれています。積極的に森に迷い込みましょう♪


▶近くの温泉も楽しもう♪
木曽の桟を眺めながら浸かる茶褐色の温泉「桟温泉旅館」


赤沢森林鉄道


大正5年(1916)から昭和50年(1975)まで木材を運搬していた森林鉄道が、昭和62年(1987)から「赤沢森林鉄道」として復活し、園内で保存運行しています。今では日本最後の森林鉄道となったこのトロッコ列車は、往復約2.2㎞のレールをのんびり走りながら森林浴が楽しめます。特にオススメは10月中旬から下旬にかけてが見頃です。料金は往復大人900円、小学生までは600円で、切符はヒノキの板に列車が刻印されていて、とーーーてもオシャレ♡
(*・∀・)ノ シャレオツ-♡♡


最終駅で切り替えをするため5分停車する時間も含めて、所要時間は往復約25分。森林の中を走るため下界よりヒンヤリしているので、一枚羽織るものを持って行くか、着ていくか、諦めるかした方がいいかもしれません。


この日は、朝イチの便に乗ったのですが、平日ということもあって他には3組しかいなかったので、一両貸切状態♪偉そうにのけぞってました。
♪(´ε`*) イイキブンダナ~
進行方向に向かって右側の座席の方が、渓谷の風景をより楽しめますが、先頭車両は煙がちょっと匂います。



ちなみに、一番のシャッターポイントは、なんと列車に乗らず、赤沢自然休養林の駐車場最奥から少し上がった場所です。ご丁寧にカメラ小僧がわんさかいるので分かると思います。


おまけ

すぐ近くには「45mの大型すべり台」があります。一直線のコースで、お尻に敷く布も置いてあります。もちろん!すべり人生を歩み、ありとあらゆることを滑り倒してきたスベリーマンは滑りました!


▶こちらのすべり台もオススメ!
巨人像と超超超ローングすべり台のある総合公園「室山アグリパーク」


あとがき

もうシーズンは終わってしまいましたが、来シーズンの参考になったら嬉しいです。ぜひ、日々のストレスや疲れを癒しに訪れてみてください。きっと小鳥の気分がわかりますよ♪



\ YouTube、始めてます♡ /
スベリーマンの信州放浪記 - YouTube

チャンネル登録よろしくお願いいたします。

www.youtube.com


基本情報


 赤沢自然休養林

 [住所]   〒399-5600
        木曽郡上松町小川小川入国有林
 [電話]   0264-52-4830
 [営業期間] 2022/4/29 ~ 11/7
 [営業時間] 9:00 ~ 16:00
 [入園料]  無料
 [定休日]  ※臨時休園あり
 [アクセス] JR上松駅からバスで30分
        中津川ICから車で90分
        伊那ICから車で90分
 [駐車場]  普通車220台|600円
 [HP]   赤沢自然休養林 | Front Page | 上松町観光サイト

※価格はすべて税込価格のはずです。※訪問当時の情報ですので、最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。※新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

   ブログランキング・にほんブログ村へ
> ブログ王はこちら! <


\ 旅の予約はコチラからできます♪ /
   


\ 安定の国内ツアーもオススメ! /



\ お土産、忘れてませんかー? /


最後までご購読いただきありがとうございました。