/
こんにちは。うらいで~編集長です。
\


道の駅 小谷


国道148号線は、戦国武将・上杉謙信が、敵の武田信玄に塩を送ったといわれる「塩の道」として知られ、景色が良いと評判の道です。しかも、豪雪地帯なので、雪がなければ道幅が広くて快適です。
長野県最北端にある道の駅で、すぐ北隣が新潟県糸魚川市になります。県内の道の駅の中でも上位に入る人気の駅とあってリピーターも多く、わざわざ寄る人も多く、トイレに駆け込む人も多いとか。レストラン&売店棟、トイレ棟、お風呂棟に分かれ、館内は、古民家で実際に使われていた古木や⼩⾕で長年受け継がれてきた伝統技術が随所に垣間見られる空間となっています。
今回は、またまたソフトクリーム行脚として訪問しました。なんでも珍しい果物のソフトクリームがあるとか…。
▶周辺の人気スポット
白馬三山と吊り橋、そこに桜や紅葉がベストマッチ「大出公園」
食事処「鬼の厨」
その前にそれぞれの施設をご紹介。
小谷産コシヒカリをかまどで炊いた炊き立てのご飯が名物の食事処の一番人気は「日替わりかまど定食」で、ご飯も漬物もおかわり自由の食べ放題!他にも山菜、野豚、蕎麦、お米など小谷産の食材を使った料理や、信州サーモン、手作りおでん、ラーメン、天丼などがあります。また、食事をすれば入浴料が半額になる嬉しいサービスも!
入口にあるホットスナックコーナーには、信州おやきやおはぎ、ソフトクリーム、きなこプリン、手まり寿司、玉こんにゃく、野豚のコロッケなど手軽な軽食も並んでいます。
[定休日] 水曜日
▶あの満島ひかりさんも来店
大町名店街にある純喫茶風のレトロな洋食店「ハングリーボックスユキ」
温泉「深山の湯」
北小谷温泉と風吹荘原石の混合泉という温度の異なる2つの源泉からなり、加水加温なしの源泉掛け流しの天然温泉。泉質は、「美肌の湯」「清涼の湯」として知られる茶褐色の炭酸水素塩泉で、体が心から温まるので冷え性や出不精、こだわり症などにも効くとあって温泉らしい温泉と愛好家にも好かれているそうです。
浴室内には熱湯、ぬる湯、寝湯、露天風呂、サウナ、水風呂があり、入浴後は畳敷きの休憩スペースもあるのでごろ寝したり、座禅を組んだりも可能です。
今回は、かなり生き急いでいる日だったのでパスしました。ちなみに、売店からも行けます。
[営業時間] 12:00 ~ 18:00
▶大町温泉郷にある温泉宿
りんごグラタンが自慢の大町温泉郷「ときしらずの宿 織花」
売店
古民家の古木に加え、⼩⾕に受け継がれる茅葺・土壁・鏝絵・陶器などの伝統技術を組み合わせた味わい深い空間づくりで、雪深い小谷村の文化や特徴がよく表現されています。全体的に間接照明を多く使い、それが木造の建物の暖かい雰囲気をより一層引き立たせています。
売り場には、名物の「栂池雪どけサイダー」をはじめ、採れたての山菜や野菜、果物、キノコや地酒などがずらりと並び、春にはこごみやタラの芽、秋には舞茸やなめこなど、旬の美味しいものが手に入るとあって観光客の顔はいつもウハウハです。さらに、熊の毛皮、鹿のツノ、猪のキバなど都会ではなかなかお目にかかれないユニークな一品もあります。とりわけ目を引いた「月の輪熊の毛皮」は、なんと275,000円!!トイレの床に敷こうかと思ったのですが、やっぱり止めました。
▶周辺の人気スポット
長野オリンピックで金メダルに輝いた名シーンが甦る「白馬ジャンプ競技場」
ソフトクリーム行脚


■さるなしミックス(350円)
今回は、山ぶどうと迷って、滅多に見かけない幻の珍果「さるなし」のミックスを選択。
英語ではベビーキウイと言われるほどキウイフルーツに似たビジュアルの小さな果実で、語源は「猿が食べる梨のような実だから」「猿が我を忘れて食べたから」「猿が食べて無くなってしまうから」など様々な説があるそうです。
味は、爽やかでほんのり甘酸っぱいどこか昔懐かしいあの味がします。まだ何か思い出せていません…。でも、メッチャ美味しかった♡
( ̄▽ ̄)=3 オイシカッタ♡
ごちそうさまでした。
\YouTube、始めてます♡/
スベリーマンの信州放浪記 - YouTube
リアルなすべり台動画からスタート♪
チャンネル登録よろしくお願いいたします。
www.youtube.com
基本情報
道の駅 小谷
[住所] 〒399-9601
北安曇郡小谷村北小谷1861-1
[電話] 0261-71-6000
[営業時間] 売店・温泉 10:00 ~ 21:00
食事処 11:00 ~ 19:00
[定休日] 水曜日
[アクセス] JR北小谷駅から徒歩10分
糸魚川ICから車で40分
[駐車場] 普通車43台 大型車7台
[HP] 道の駅 小谷
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


> ブログ王はこちら! <
旅の予約はコチラからできます。
ご購読ありがとうございました。