/
こんにちは。うらいで~編集長です。
\


まだ間に合う!GW特集
・信州のおすすめ温泉地6選
・一度は訪れたいおすすめの公園5選
・松本市で食べてほしいオススメ店8選
・ご当地グルメのおすすめ店8選(塩尻市)
・信州のおすすめ絶景スポット7選
伊那谷の花見旅 #8
一日目はそらさんぽ天竜峡→つつじ橋→増泉寺と観光し、三宜亭本館で温泉に入り、やきにく徳山→どんでんと二軒はしご酒をしてタウンホテルなかやで就寝といった感じで終わりました。そして、いよいよ二日目です。この日は北上して中川村まで行ってみたいと思います。
麻績の里舞台桜
まずは花見旅というタイトル通り桜を見学していきます。一件目は、一本桜としては南信地域では有名な飯田市天然記念物『麻績の里舞台桜』です。
昔の学校の校庭に咲く桜が大きくなって、現代になって注目を集めた感じです^^。夜はライトアップもしています。
桜の特徴
樹齢は推定350年にもなり、胸高周囲約4m、樹高約12mの古木ながら、存在感バツグンのシダレザクラです。
特徴的なのは、5枚から10枚という不安定な花弁の数です。このような変異のサクラは他に類を見ず、財団法人「日本花の会」によって新品種と判定されています。
ここにしか咲かない桜で、日本で唯一の品種として「半八重枝垂れ紅彼岸桜」と呼ばれています。
♀_(`O`)♪ここにしか~♪
これを絶やさないために、奥の方にジュニアが植えられ、すくすくと成長中しているそうです。
桜の名前の由来



名前は隣接する旧座光寺麻績学校校舎にちなんだもので、平成17年に座光寺地域が公募して命名したそうです。
旧座光寺麻績学校校舎は、明治7年(1874)竣工の県内最古の木造校舎であり、県内最大の歌舞伎舞台を併設したもので、長野県宝に指定されています。
この旧校舎と桜のマッチングがなんだかノスタルジックなんですよ!
敷地内には他に「麻績神社」や「竹田扇之助記念国際糸操り人形館」などがあります。
▶帰りに日帰り入浴はいかが?
旬のフルーツ風呂「テルメリゾートINA」
桜はいつ植えられた?



この桜が植えられた年代については諸説ありますが、『明治28年 座光寺尋常高等小学校日誌』に、
「四月六日 土曜日 晴れ 夜 前ノ櫻満開 本日二八学年度入学(以下略)」
とあり、明治28年(1886)にはある程度の大きさになっていたことがわかります。
周辺情報


駐車場は二ヶ所ありますが、桜の時季の週末はすぐに満車となってしまうので、「元善光寺」に停めて歩いていくのも一つの手だと思います。
▶伊那谷にあるおすすめの美味しい店☆
かつ丼家まつくぼ|にっぱち庵|楽座紅葉軒
基本情報
住所 | 〒395-0001 長野県飯田市座光寺2535 |
---|---|
Tel. | 0265-28-1747(南信州観光公社) |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
アクセス | ・JR飯田線「元善光寺駅」から徒歩10分 ・中央自動車道「座光寺スマートIC」から車で6分 |
駐車場 | 無料|普通車35台(二ヶ所) |
公式サイト | 麻績の里舞台桜 - 飯田市ホームページ |
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


> ブログ王はこちら! <
旅の予約はコチラからできます。
ご購読ありがとうございました。