こんにちは。うらいで~編集長です。
\アフィリエイトで稼ぐならドメイン取得/

《目次》
木製の吊り橋「桃介橋」
長野県南西部に位置する「妻籠宿」で有名な南木曽町(なぎそまち)の国道19号線を走っていると見えてくるのが、木曽川に架かる石造りの3基の橋脚に支えられた全長247m、幅2.7mの洒落たデザインの木製の吊り橋『桃介橋(ももすけばし)』。
基本は木製ですが、所々にコンクリートの部分があって、思わず立ち止まって見たくなるような時代を感じさせる吊り橋です。
周辺には、駐車場が利用できる「天白公園」や福沢桃介が別荘として使っていた「福沢桃介記念館」、「桃介橋河川公園」、「中央アルプス展望台」などがあり、河川敷に下りて橋の全容が見渡せるようになっています。
桃介橋の略歴
大正11年(1922年)9月に完成。木曽川の水力発電開発に力を注いだ大同電力(現:関西電力)の社長にして「電力王」とも呼ばれた実業家の福沢桃介が読書(よみかき)発電所(大正12年完成)建設の資材運搬路として架けられました。
その後、昭和25年(1950年)から村道(現在の町道)として、地域の交通に大いに役立っていましたが、昭和53年頃から老朽化も進み、本格的な修理もできなかったため廃橋寸前となっていました。
だが、1993年(平成5年)に南木曽町のふるさと創生事業「大正ロマンを偲ぶ桃介記念公園整備事業」の一環として復元され、再び渡河の用に供されるようになりました。
そして1994年には、意匠的・技術的に優秀と認められ、近代化遺産「読書発電所施設」の一部として日本国の重要文化財に指定されました。
桃介橋の特長
桃介橋は全長247m、幅2.7mで、この付近では最大の川幅のところに架けられています。
木造吊り橋としては日本でも有数の長さを誇り、オシャレなデザインの主塔3基を有し、この種の吊橋としては当時(大正時代)我が国の土木技術の粋を集めた珍しい吊橋となっています。
3基の主塔はデザインも大変優れていて、特に中央の塔からは水辺へ降りる石段が設けられています。また、19世紀末のアメリカの吊り橋によく似ていると言われているそうです。橋の中央に資材運搬用のトロッコのレールが敷かれていたため、その痕跡が分かるように復元してあります。
▶あわせて行きたい♡
浦島太郎伝説が残る木曽の臨川寺
桃介橋の由来
当時大同電力の社長でもあった福沢桃介にはこの橋を「桃介橋」と名付けたい意向があったものの、周囲に反対されたためやむなく「桃之橋」としたそうです。「桃介橋」が正式に橋の名称とされたのは、1993年の復元時。
日本最大級の木製の吊り橋の外観は、どこか異国情緒に溢れ、その洒落たデザインや痕跡からは大正ロマンを感じることができます。そんな『桃介橋』へ、ぜひみなさんも訪れてみてはいかがですか。
【お食事は隣町の塩尻市で♡】
🔻塩尻駅にある郷土料理屋ほっとしてざわ
🔻黒毛和牛も食べられる焼肉・楽園
🔻長蛇の列ができる人気の団子屋いろは
🔻カフェ併設のコッペパンが有名なパパンガ
🔻油っぽくないヘルシーな中華屋愛菜華
🔻シアトル発祥の大人気パン屋さんスイート
🔻ジンギスカンを義経鍋で食べる東山食堂
🔻山賊焼の草分け的存在の正和食堂
🔻塩尻駅前の蕎麦と郷土料理の知春
🔻約200種の中華料理が並ぶ龍胆