こんにちは。うらいで~編集長です。
今回、ご紹介するのはココ!
\アフィリエイトで稼ぐならドメイン取得/

《目次》
上諏訪温泉 しんゆ
日本のヘソ「諏訪」にある開湯から400年の歴史がある上諏訪温泉。そこに、2011年にオープンした上諏訪で唯一の自家源泉を持つ〝神秘なる諏訪湖に心癒される宿〟『上諏訪温泉 しんゆ』。世界的に活躍するヒーリングアーティストが監修し、諏訪湖に包まれたお部屋で、大人の贅沢を味わうことができる人気の宿です。
今回は、『ワクチン接種優待【10%OFF】+【3000円分】館内利用券付きプラン』での宿泊だったので、館内利用券を使って飲み代が浮きました♪
ロビーにはウェルカムドリンクのデトックスウォーターや光と音のヒーリングアートがお迎えしてくれます。
▶諏訪からビーナスラインを走ろう!
霧ヶ峰|車山高原|白樺高原|蓼科
お部屋
>
プレジデンシャルスイートや部屋食などがある「葵亭」、高層階から諏訪湖やアルプスを見渡すことができる「詩季亭」、リーズナブルな和室がそろう「桔梗亭」の3棟からなり、総客室数は46部屋。
今回は葵亭にある湖側の『一般客室(12畳)』に宿泊。和室の奥には広縁もあり、窓からは目の前に諏訪湖がどどーんと広がっていました♡
お部屋には、しんゆオリジナル「ミネラルウォーター」が用意されていたり、テーブルの上には時節柄なのかウェットティッシュまで置いてあり、従業員の方の接客も含め、とてもホスピタリティーに溢れた宿ですね。
また、全室冷暖房、テレビ、冷蔵庫、加湿器付き空気清浄機、消臭スプレー(これが意外と重宝!)、ドライヤーなど基本的なものはすべて揃い、もちろん無料Wi-Fi接続可能。驚いたのは、DVDプレイヤーとヘアアイロンが置いてあること。これは初めて見ました!また、浴衣のほかにパジャマ(売店にて販売中)が用意されているのも珍しく、さらに浴衣の上に羽織る半天の裾が長くて暖かかった♡
お布団は腰に負担のないイタリア製のマットレスとナノテクファイバーのかけ布団が、世界的に有名なイタリアの寝具メーカー「マニフレックス」の寝具を採用。また枕は固いものと柔らかいものがあるので、それはそれはストレスフリーの安眠でした♡
参考価格
一般客室(6畳)[山側] | 9,500円~ |
一般客室(8畳)[山側] | 10,000円~ |
一般客室(10畳)[眺望なし] | 9,500円~ |
一般客室(12畳)[湖側] | 14,000円~ |
ワイド&部屋食(12畳)[湖側] | 16,500円~ |
一般客室(ツイン)[山側] | 10,000円~ |
露天風呂付きセミスイート | 24,000円~ |
露天風呂付きプレジデンシャルスイート | 28,000円~ |
※平日大人2名での利用の1名料金
※あくまで参考ですので、ご予約の際はご自身でご確認ください。
お風呂
専門家も推薦する若返り、美肌・美容効果をもつ自家源泉「美翠源泉(びすいげんせん)」から湧き出る温泉は、上諏訪温泉で唯一の60°で1日50トンもの豊富な湯量を誇ります。
大浴場は、諏訪湖をのぞめる場所にある濡れても平気な抗菌畳が敷かれた畳風呂と諏訪湖からの風が心地よい半露天風呂、サウナがあって快適♪シャンプーなどはすべてPOLA製品。
さらに貸切露天風呂が3ヵ所あり、平日限定で40分利用無料サービスをやっています。洗い場は2ヵ所あるし、シャワー圧も強く、浴槽は高温だったけど露天風呂だから気持ち良かったぁ♡
▶上諏訪温泉の他の宿も見る
湖畔にある小さな宿「ラルバ諏訪湖」
上諏訪駅前の諏訪シティホテル成田屋
\アフィリエイトで稼ぐならドメイン取得/

お食事《夕飯》
夕食、朝食ともに個室での食事になります。座敷席とイス席があって、今回はイス席で地産地消の創作和会席「美湖膳」を頂きました。しんゆオリジナルの「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子が置いてあるところがまた長野県らしいですね。
お口はじめ
《生姜のすりながし 古代米》というものらしいですが、初めて目の当たりにします。お粥より飲み物に近い感じですね。
前菜美菜盛り合わせ
6種類の前菜が盛り合わせられています。柚子をくりぬいて寒天などを流しこんだ《柚子釜流し》はオシャレですね。《湯葉巾着》もいい味でした。
珍味 美湖彩珍
長野県の珍味を集めたお皿です。川海老や鮎、姫鱒、山葵(わさび)チーズと珍しいものばかりでお酒のおつまみにもってこいです。
旬菜 二十四節気 時彩物語
その時期ごとの旬を再現したもので、今回は二十四節気に因んだ《小豆のおかいさん》でした。こちらはお粥の上に小豆がのったものです。
椀物
《利休さんの腹黒スープ》という真っ黒なスープですが、味はほんのり甘くて黒ごまの風味が効いた飲みやすいスープでした。
焼き物
信州味噌とキノコを朴葉で巻いて焼いた《カレイの信濃焼き》は、朴葉焼きが大好物なので好きな味♡
中皿
《八ヶ岳産蕎麦粉を使った自家製蕎麦》はその名の通りです。他のお店で食べるより断然おいしかったです。そばつゆで日本酒を飲むのが好きなんです(笑)。
火の物
メインは《黒毛和牛と信州米豚のしゃぶしゃぶ》です♡ポン酢とごまだれ、そして三種の薬味が用意されていて家では味わえないしゃぶしゃぶでした。信州米豚最高♪
お食事
白米ではなく《信州みそ漬 だし茶漬け》。だし茶漬けの上に信州みそ漬が散りばめられたお茶漬けで飲んだ後に旨い一品ですね。
香の物
《季節のお漬物》は野沢菜漬けと赤かぶで、お茶漬けのお供にも最適なコンビでした。
水菓子
〆のデザートは《茅野市の名産寒天二種》。栗ようかんとザクロとフランボワーズという和洋がキレイに盛付けられていました。
アルコールは、「アサヒ スーパードライ(中瓶)」(880円)で乾杯し、何本か飲んだ後に、諏訪の銘酒「舞姫 翠露 純米吟醸」(750mlボトル 4,200円)を堪能しました♡おいしかった♪
他の宿では出てきたことのないものばかりで、見た目や匂い、食感とどれをとっても新鮮で新しい発見ばかりで心の底から楽しめました。
▶こちらも要チェック!
食事のおいしいペンション「蓼科壱番館」
お食事《朝食》
信州の味覚を味わえる和食膳で、朝食にもお品書きが置いてありました。全8品あって朝から元気になるものばかり。ちなみに、ご飯とお味噌汁はお代わり自由。
サラダのドレッシングは玉ねぎとチーズのドレッシングで調味料好きとしてはたまらない旨さでした。
八ヶ岳山麓地下250mから自噴する蓼科の天然水を使用しひとつひとつ丁寧に手造りした《加茂七豆腐の豆乳鍋》、4つの《小鉢》には小松菜のお浸し、玉子焼き、卯の花、セロリのきんぴらと朝にピッタリ。焼物は《鮭のホイル焼き》。ここは魚料理が本当においしかった♪
お味噌汁の味噌が3種類(赤味噌、白味噌、合わせ味噌)から選べるのも嬉しいポイントですね。
最後のデザートは信州らしい《蜂蜜りんご焼き》でした。
▶ランチはコチラのおいしいお店へ
隠れ家的な食事処「楪(ゆずりは)」