こんにちは。うらいで~編集長です。
今回、ご紹介するのはココ!
登山電車で行く絶景露天風呂♡
ひしのおんせん やくしかん
『菱野温泉 薬師館』

《目次》
菱野温泉郷

浅間山西麓の山間、標高1,000mに位置する開泉800年の秘湯『菱野薬師温泉郷』。ここには2つの温泉旅館があり、上の方にあるのが「薬師館」、少し下にあるのが「常盤館(ときわかん)」。今回ご紹介するのは、このうち「上の湯」と呼ばれる「薬師館」です。
【あわせて行きたい♡】
🔻上田城跡公園内にある真田神社
🔻真田家と徳川家の家紋が並ぶ芳泉寺
🔻日本のど真ん中にある生島足島神社
🔻法隆寺のミニ版信州夢殿の長福寺
🔻断崖絶壁にあるスリル満点の布引観音
薬師館
創業400年を誇る限定10室の贅沢なつくりの旅館『薬師館』。
起源となっているお話があり、およそ400年前、小諸領主 仙石忠政公の娘が病気にかかってしまい、何をしても効き目がありませんでした。藁(わら)にもすがる思いで、薬師に祈願しこの地の霊泉に入浴したところ、驚いたことに何日もたたずに治癒してしまったのです。そこで、この霊泉を広く知らしめるために、薬師堂を祀り、湯小屋を立てました。これが「薬師館」の始まりです。旅館の上に薬師堂が見えます。
大正時代を思わせる懐かしいモダンな雰囲気とレジャーランドのような面白さを持つ新しいスタイルの旅館で、玄関ホールからチェックポイント満載です。
こたつの周りには作中で登場するマンガ本や50種類以上から選べるシャンプーバー、カラフルな浴衣、たくさんのアメニティ、そして温泉といえばの卓球もあって、早めにチェックインしてもこれなら心配いらないですね♪
テレビなどでもよく紹介される登山電車で行く展望露天風呂「雲の助」は必見です!
今回は、『信州和牛のステーキと小諸の蕎麦が楽しめるプラン【和風イタリアンのコース】(1泊2食付)』のプランで宿泊してきましたので、これから行く方への参考になればと思います。
【あわせて行きたい♡】
🔻断崖絶壁にあるスリル満点の布引観音
🔻水彩画の先駆者の丸山挽霞記念館
菱野温泉
この菱野温泉は古くから名の知れた療養温泉で、浅間山登山基地島崎藤村の『千曲川のスケッチ』にも「菱野の湯」が出てきます。その他、野口雨情はじめ俳人画家が訪れた温泉地として知られています。
泉質は「単純炭酸鉄泉」で、肌当たりが柔らかく、ゆっくり入っていられるお湯です。
子宝の湯「浮島風呂」

菱野の先人が本物の岩で造った洞窟を通って行く『浮島風呂』。この洞窟は山の一部となっていて、岩肌から湧水が流れ、苔が生えるなど自然と調和しています。

そして浮島風呂という名前の由来は、外の池のうえに建物が張り出して浮いていることからこの名前が付いたそうです。
浴槽は3つの階段形式になっています。熱い湯(41℃)、ぬるま湯(32℃)、水風呂(14℃)と温度が分かれていて、順番に入ると風邪を引きにくくなると言われています。
館内唯一のお風呂ですが、15時から21時までは、空いていれば入れる貸切風呂になっています。ただ、洞窟を抜けた先で男女に分かれているので別々で入ることになりますけどね☆
日帰り入浴
◼️営業時間 11:00 ~ 16:00
◼️利用料金 中学生以上 600円
小学生以下 300円
展望露天風呂「雲の助」

よく〝一度は訪れたい絶景露天風呂〟などにも取り上げられる名物の展望露天風呂「雲の助」へは、徒歩5分ほどの距離にある姉妹旅館「常盤館」の登山電車で向かいます。旅館との間には小さくてかわいいポニーがいて、自由にエサをやることもできちゃいますよ☆
6人乗りの登山電車は、全長130m、高低差50m弱をおよそ1分30秒かけて登る小さなケーブルカーで、すれ違いの瞬間にはちょっとスリリングも味わえます♡
お風呂のある建物にはギャラリーや喫茶スペースもあり湯上がりのビールも楽しめるようになっています♪
浴室には大きな露天大桶風呂の他に、露天小桶風呂や露天泡風呂、大石内風呂などがあり、清水の舞台のような斜面にせり出した造りになっている露天風呂からは、八ヶ岳、蓼科、佐久平の山々が一望でき、大パノラマを眺めながら入浴できます。これが本当に絶景!!
日帰り入浴
◼️営業時間 11:00 ~ 16:00
◼️利用料金 中学生以上1,500円
小学生以下 750円

お食事

お食事会場は「洋風ダイニングレストランujo」。名前の由来は、薬師館に訪れて菱野小唄の作詞をした童謡作家の野口雨情さんからとったそうです。
小諸産のそば粉と浅間山麓の水を使用した自家製の「十割そば」と、「信州牛のステーキ」が楽しめる和洋折衷のコース料理です。
◼️前菜
オシャレな黒いプレートの上に色彩豊かに盛られた前菜は、信州みそのディップ風ソースが美味しくて野菜をバクバク食べれました♪さらに、カルパッチョとごま豆腐が付いていました。
◼️季節の一品
旅館の夕食でピザは初めて♡もっちりとした生地に信州産きのことスペイン産生ハムのハモンセラーノ、モッツァレラチーズがよく合います♪
◼️肉料理
ひとつ目のメインの登場です!信州和牛のステーキは旨味が詰まった赤身肉をややレアで焼かれています。信州産林檎の和風ソースにつけて食べると、より一層味が引き立ち、素揚げした野菜までペロリと食べちゃいました♪
◼️ひしの温泉そば
もう一つのメインは、やっぱり長野県といえば〝そば〟ですね☆こちらのそばは自家製機械打ちで、そばと水以外の繋ぎを使用せず、人力ではできない高圧力でそば粉を繋ぎ、のど越しが良く、コシのある食べやすい、新提案の十割そばとなっています。最初はそのまま、次は塩で、最後にお好みの薬味とそばつゆでというのがおすすめの食べ方だそうです。
そばの量が(大盛り・普通・少なめ)から選べます。普通で180gだったと思うので普段より量はあると思います。
◼️デザート
なんと、デザートは「田舎みそのアイスクリーム」です☆ほのかに味噌の香りがして思ったより食べやすかったです♪



どれも一風変わっていて目でも楽しめたし、何より美味しかった♡やっぱり料理が美味しい旅館っていいですね☆
朝食
朝は、信州小諸産のそば粉を使ったフランス料理の「ガレット」、または定番の「和風朝食プレート」から選べる嬉しい朝食が待っています。
ガレットはオーソドックスなベーコンと卵のガレットと、地元の苺、桃、ブルーベリー、りんご、シャインマスカットなどの季節の果物とカスタードクリームの2種類。
また、ガレットを注文すると薬師館のオリジナルメニュー「そばのポタージュスープ」が頂けます。 和出汁をベースにした蕎麦のポタージュスープで、わさびを溶かして頂く大人のスープとなっています。他にサラダ、ヨーグルト、ドリンク付き。
和風朝食プレートは焼き魚、卵焼き、納豆、イカの塩辛、たらこ、漬物(野沢菜漬け)のおかずに、白ご飯、味噌汁のスタンダードな日本の朝食で、ヨーグルト、ドリンク付き。
また、オープンキッチンで焼く自慢の焼き立てクロワッサンなどのパンも付いてきます♡めっちゃ旨いです♡
ドリンクはフリードリンクとなっていて、菱野の水を使用したコーヒーや紅茶、お茶がそれぞれたくさんの種類置かれていて選びたい放題です♪
【近くのグルメスポット♡】
🔻伝統の肉うどんを食す中村屋
🔻テレビによく出る洋食屋ウインピー
🔻安くてボリューミーな定食屋さん鹿曲
お部屋
「2012年リニューアル 3階和室ベッドタイプ禁煙ルーム」と「スタンダードルーム 2階和室ベッドタイプ禁煙ルーム」の2種類。
部屋にはセミダブルのベッドと2人掛け用のソファーなどがあり、とってもゆったりできるように工夫されています。
水道の水は菱野の湧水で、そのまま飲んでも美味しいお水が出るので、到着したらウェルカムデザートのわらび餅と一緒にコーヒーで安らぐのもアリですね☆
なぜか、各部屋にお笑いコンビのキングコング西野亮廣さん作の「えんとつ町のプペル」の絵本がサイン入りで置いてありました。
また、フロントではゆるふわ系?自転車漫画「ろんぐらいだぁす!」と、 コミックス9巻に登場した長野県小諸市「菱野温泉」がコラボしたグッズ(タペストリー)や温泉の素などが買えます。
イメージにとらわれることなく合理的に和洋折衷を取り入れた館内は15名以上ですと貸し切りも可能。コスプレ撮影などもOKとのことで、レトロなインテリアや洞窟、温泉など、絵になる撮影スポット満載なのも人気の理由の一つなんでしょうね☆
秘境の地にあるアトラクション的で絶景の露天風呂は、一度は訪れてほしい場所です!興味のある方は、ぜひ『菱野温泉 薬師館』へ!!
基本情報
住所 | 〒384-0041 長野県小諸市菱平740 |
---|---|
Tel. | 0267-22-0077 |
チェックイン チェックアウト |
15:00 ~ 21:00 10:00 |
定休日 | ?? |
アクセス | ・しなの鉄道「小諸駅」からタクシーで15分 ・上信越自動車道「小諸IC」から車で12分 ※最寄り駅から無料送迎バスあり |
駐車場 | 無料|普通車20台 |
HP | 【公式】信州小諸 菱野温泉 薬師館 |
