こんにちは。
今回は『アジサイを求めて湯田中温泉へ』と題して旅をしてきました。
まず訪れたのが、お寺なのにグランピングやスラックラインが楽しめるアグレッシブな副住職がいるちょっと変わった『浄光寺(じょうこうじ)』です。
《目次》
- 浄光寺とは
- 見どころ①山門
- 良縁成就
- 見どころ②参道
- 見どころ③薬師堂
- 見どころ④薬師瑠璃光如来十二神将
- 見どころ⑤本堂
- 見どころ⑥御霊泉(湧水)
- スラックライン
- フォトライブラリー
- 御朱印
- アクセス
- 基本情報
浄光寺とは
小布施町東部にある雁田(かりだ)山山麓の一面リンゴ園に囲まれた場所で、葛飾北斎の天井画で有名な岩松院の南側に位置しています。
創建は奈良時代の天平2年(730年)に僧玄明が開山したのが始まりと伝えられています。大同4年(809年)には坂上田村麻呂が北夷征定の際、戦勝祈願を行い見事願いが達成されたため、堂宇を再建、境内を整備しました。
![]() |
知っておきたい日本の札所めぐり歩き方・楽しみ方徹底ガイドブック 全国各地の巡礼コースを、縁起から特徴までご紹介 (「わかる!」本) [ 八木透 ] 価格:1,760円 |
境内に入ってまず先に目に飛び込んできたのが、右手にスラックラインというスポーツの競技場、左手にはオシャレでポップな売店という異様な組み合わせ。一旦落ち着いて辺りを見渡すと売店前に御朱印受付の看板があったので御朱印帳を預けて、いざ参拝へ。
すぐに仁王像が立つ山門が現れます。
見どころ①山門
仁王像の右側が白、左側が赤の紅白像で左右の作者は違うそうです。二体のうち一体は土中から掘り出されたため、「出世仁王」と呼ばれています。
山門の中には護摩木や絵馬などが並べられていて、その中に一際可愛い〝縁むすび絵馬〟も売られていました。
こちらは〝縁結び〟のお寺でもあるそうです。
良縁成就
雁田薬師浄光寺は、別名・妻恋薬師(つまごいやくし)と言われ、また「嫁が欲しけりゃ雁田へござれ」とも言われているそうです。
境内の花桃の木を「だいす樹」と名付け、良縁成就の絵馬を飾れるようになっています。
また、薬師堂手前にはハートマークの入った石灯篭があります。
そして山門をくぐった先に見えたのが大小さまざまな石でできたごつごつとした階段と杉並木。修行僧が目に浮かぶ光景です。
見どころ②参道
雁田石の自然石が一見無造作に積み上げられているように見えますが、下の方から身体を低くして見上げると鼻先が一直線に揃って見えます。
参道の石段の途中には小林一茶の句碑やお地蔵さんがありました。
「大栗は猿の薬礼と見へにけり」と書いてあります。
そして、あまり足場の良くない石段を登りきると、そこには静寂の中に厳かな雰囲気で建つ薬師堂がお目見えします。
見どころ③薬師堂
昭和21・22年の根本大修理の際発見された墨書や「お薬師さん」の胎内銘により、室町時代初期の応永15年(1408年)の建立が明らかとなり、国の重要文化財に指定されています。茅葺き屋根の入り母屋造りで、所々に素晴らしい技術が見られ室町時代初期の代表的な建築と高い評価を得ています。
2007年に茅葺屋根の総葺き替え工事を行い見事に修復されました。その翌年、薬師堂は2008年で建立満600年を迎えたそうです。
薬師堂の中の仏像は灯りが点くようになってるのでぼんやり見ることができます。
見どころ④薬師瑠璃光如来十二神将
通称「お薬師さま」と呼ばれる薬師如来は、詳しくは薬師瑠璃光如来といい、人々の寿命を延ばすことを本願とする二世(現世と来世)利益の仏様です。「雁田のお薬師さん」は木造薬師如来坐像(長野県県宝)で、岩座の上に日光・月光両菩薩と十二神将に囲まれており、胎内銘に応永十六年(1409年)とあり、薬師堂建立の翌年の作であることがわかっています。
薬師堂を参拝して石段を下り、山門をくぐる前に横にそれる道を辿っていくと本堂があります。
見どころ⑤本堂
浄光寺本堂は明治12年に焼失しましたが、昭和51年に再建。近くの旧都住小学校校舎の古材を活用したユニークなものです。本尊は木造観世音菩薩・多聞天・不動明王・弘法大師・興教大師をまつってあります。本堂内には日本画の異色作家・渡辺文平氏の筆なる200号の浅間山の絵の他、襖や天井にも飾ってあります。
そして山門の脇にはお水が湧き出ています。
見どころ⑥御霊泉(湧水)
この水は浄光寺薬師堂の真下から湧き出ており、「雁田薬師の御霊水」あるいは「浄光寺御霊泉」とも言われています。雨が降ると白濁することから、「白清水」とも呼ばれています。これは珪酸が溶け込むためだとされています。境内に湧き出ている「御霊泉」は信州の水50選に選ばれていて、この水を汲みに来る参拝客もいるそうです。
最後に副住職がハマって作ったというスラックラインについて。
スラックライン
二点間に張り渡した専用ラインの上で楽しむスポーツ・スラックライン。
浄光寺スラックラインパークは国内最大級のスラックライン施設で、アジア初のワールドカップも開かれたことがあるそうです。
フォトライブラリー
旅の目的であるアジサイの写真はコチラに載せておきます。
御朱印
境内に入ってすぐ左手に寺小屋という名のお土産屋さんがあり、そこで御朱印帳を預けて参拝されるとスムーズです。300円。一緒にはさみ紙(感謝ステッカー)も頂きました。
また、北信濃十三仏霊場巡り(ここは第七番札所)の御朱印帳や掛け軸も受け付けているそうです。
![]() |
価格:2,530円 |
アクセス
基本情報
【住所】 〒381-0211 長野県上高井郡小布施町雁田676
【電話番号】 026-247-3924
【拝観時間】 日中随時
【拝観料】 志納
【駐車場】 普通車10台
【公式サイト】信州小布施パワースポット真言宗豊山派浄光寺
▼こちらのあじさい寺もご覧ください。
ご購読ありがとうございました。